2011年我が家のリフォーム
ウチの家は私が小学校3年の時に建てたもの。
さすがに築30年以上経つとあちこちボロボロになってます。
特に数年前に台所のレンジフードが動かなくなると、そこらあたりが油汚れでベトベトになってしまい、
「もういいよね」 ってことで ”劇的ビフォーアフター” することになりました。
んが、「ビフォー」はあまりにも汚く写真にも残してませんので写真は「アフター」だけ紹介します。
まずリフォーム範囲ですが、台所8畳、和室8畳と4.5畳、それと2畳位の廊下。
コレを一続きのダイニングキッチンにしました。
適当にフリーハンドで書いた 図面 絵なので、当然寸法や縦横比はメチャクチャです。
( ↑ マウスカーソルを乗せるとリフォーム後の図になります)
↓下のサムネールをクリックすると大きな画像が表示されます。
![]() 冷蔵庫が入る所から元4.5畳を見たところです |
![]() システムキッチンはトーヨーキッチンBAYシリーズです |
![]() システムキッチンの向こうにある食器棚はTOTO |
![]() 床は杉の無垢板です 自然塗料のキヌカを塗りました |
![]() 仏壇の前からシステムキッチン方向 |
![]() 元8畳です。息子二人用の部屋ということで、この後真ん中を間仕切り家具で分けます |
![]() 念願の薪ストーブです。 炉台・壁は石を貼ってます |
![]() 機種はヨツールF400 施工は松山のサンシン暖炉さんです |
![]() テーブルは今まで使っていたものは完全に見劣りするので新調です。 |
![]() 栃の1枚板で、二股に なっている所ですね。 西条の近藤工芸さん製作。 |
薪ストーブに関しては、サンシン暖炉さんのブログでも紹介されました。
照明はすべてLED電球にしました。 LED専用の灯具は高価なので、
白熱電球用の灯具を使ってパナソニックのLED電球LDA9L-H(電球色)や、東芝LDG9N他をヤフオクで調達。18灯全部点灯しても150W位で済みます
そして屋外にはこれも念願だった太陽光発電システムを付けました。
サンヨー製5.16kwで施工はマルマストリグさん。
サンヨー製のシステムは、曇や雨等の悪条件下でも発電量は全くゼロにならないです。
太陽光発電システムと水周りをいじったということで、費用はメチャクチャ掛かりました。
逆さになっても鼻血も出ません 汗